THIS IS YOUR LIFE!

人生後半の処世術について考えます

占いのための「陰陽五行」無料講座(第5回)十干とは

 

陰陽五行論と十干

陰陽論と五行論について話をしてきました。

読んでお分かりのとおり、二つはもともと出処の違う思想ですが、

漢の時代になると「陰陽五行論」として統合されます。

同じ「気」の理論だから自然のなりゆきで、

それぞれの五行にも陰陽があるよね、ということで5×2=10、「十干」(じっかん)という概念が生まれます。

すなわち、五行を木の陽、木の陰、火の陽、火の陰・・・と分けて、それぞれに甲乙丙丁・・・と名前をつけました。

「もの/ことは五つの重要な要素で考えることができる」としてきたのを、より精緻に十で考えるようにしたわけで、占いでは基本的に(五行よりも)十干を使います。

 

十干を覚える

だから、十干を覚えて、漢字で書けることが必須です。

1~10を覚えて漢字で書けるようになるのと同じです。

それができないと、数学はおろか、小学校の算数すらできないですよね。

十干の読み方には二通りあります。

ひとつは、陽が兄で「え」、陰が弟で「と」として、甲=木の陽(きのえ)、乙=木の陰(きのと)・・・と読んでいきます。

もうひとつは、甲乙丙丁・・・をこう・おつ・へい・てい・・・と読んでいきますが、

甲も庚も「こう」、己も癸も「き」と同じ読みなので、

占いでは十干の後に五行をつけて、甲は甲木(こうぼく)、庚は庚金(こうきん)などと読んでいきます。

前者のほうが簡単で覚えやすいのですが、占いで便利なのは後者の読みかたです。

たとえば、庚がどの五行なのか、考えなくてもわかりますからね。

だから、両方とも甲乙丙丁・・・壬癸の順番で暗唱できるようにしてください。

 

あわせて、十干のイメージも覚えてください。

あとで各十干の性質について論じますが、すべて下のイメージから導かれます。

=木の陽(きのえ、こうぼく)

→(茎が)かたい木→

=木の陰(きのと、おつぼく)

→(茎が)やわらかい木→

=火の陽(ひのえ、へいか)

→大きい火→太陽

=火の陰(ひのと、ていか)

→小さい火→灯火(ともした火)

=土の陽(つちのえ、ぼど)

→高い土→山岳

=土の陰(つちのと、きど)

→低い土→田畑

=金の陽(かのえ、こうきん)

→かたい金→鉱石(鉄など金属を含む石)

=金の陰(かのと、しんきん)

→やわらかい金→宝石

=水の陽(きのえ、こうぼく)

→大きい水→湖・海

=水の陰(きのと、おつぼく)

→小さい水→雨・露



天の気の循環

重要なのは、甲は樹、庚は鉱石・・・と具体的な物質ではなくて、樹や鉱石に代表されるような性質を有する気だということ。

それぞれどんな性質かは、ひとの性格を考えるところで解説するので、

ここでは「甲」とでてきたら「樹」をイメージできるようになるだけで大丈夫です。

そして、陰陽五行論では、森羅万象は甲乙丙丁・・・と気が循環※しながら形づくられていると考えていることです。

いわば、十干とは、森羅万象を形づくる天の気です。

天の気が循環しているというのは、東洋占術(四柱推命・算命学)のベースにある重要な思想です。

なお、古代中国の自然思想のいう「天」というのは、神様のような人格をもった存在ではなく、森羅万象を支配する根本的・絶対的なルールというのに近い概念です。

※すべては同じ一つの気だから、気のこれらの性質が次々と活性化される、あるいは、スポットライトが当たって活動する、という感じで私はとらえています。